09:00〜18:00
【越谷市版】複雑な相続登記
の手続きをスムーズに終えられた事例
- ホーム
- 【越谷市版】複雑な相続登記の手続きをスムーズに終えられた事例
越谷市において、「複雑な相続登記の手続きをスムーズに終える」までを事例形式で3つご紹介します。
※実際の関係者や物件が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。
1. 越谷市にお住まいのT様が、
「不慣れな相続登記手続きを無事に終えた事例」
お客様の相談内容
相続物件 概要
※表は左右にスクロールして確認することができます。
所在地 | 越谷市北越谷 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 112.77m² | 土地面積 | 135.04m² |
築年数 | 42年 | 成約価格 | 1,200万円 |
間取り | 3LDK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は越谷市にお住まいの60代T様です。
お父様が亡くなり、市内にあるご実家を相続されました。
T様はすでに持ち家があり、住む予定はなかったため、売却することを考えています。
しかし、T様は相続が初めてだったため相続手続きがスムーズに進められていません。特に相続登記の手続きが分からず、手を付けていない状態でした。
解決したいトラブル・課題
課題
相続した実家を売却するために相続登記の手続きをスムーズに終わらせたい。
T様は慣れない相続手続きに戸惑っており売却活動になかなか進めずにいました。
売却相談と相続登記について不動産会社に一度相談してみることにしました。
不動産会社の探し方・選び方
T様は市内の不動産会社に相談することを決め、ネットで検索しました。
その際に下記の点を重視しました。
- 相続不動産の売却に精通している
- 相続登記といった手続きの相談にも対応している
いくつかのサイトを比較した結果、重視している点を満たした不動産会社があり、そこに相談することにしました。
T様の「トラブル・課題」の解決方法
T様は相続登記の手続きが進められずお困りでした。
相続登記は1人でも行えますが、複雑な手続きのため司法書士といった専門家のサポートを受けることでスムーズに終えることができます。
1.「相続登記」とは
相続登記とは、故人の不動産の所有者名義を相続人の名前に変更する手続きです。
不動産を売却したり活用したりするには、登記簿上で所有権が相続人に移転していることを確認する必要があります。そのため、相続登記は必ず行いましょう。
また、相続登記は司法書士などの専門家のサポートを受けることでスムーズに行えます。
自分で司法書士を探す手間を省くために、様々な士業と連携している不動産会社に相談することがおすすめです。
2.「結果」
T様は、弊社提携の司法書士のサポートを受け、無事に相続登記の手続きを完了しました。
T様は「初めての相続登記だったが、安心して進めることができて非常に満足している」とおっしゃっていました。
その後、売却活動を開始し4ヶ月で買い手が見つかり、無事に売却することができました。
2.越谷市にお住まいのA様が、
「相続登記の手続きを怠った際のリスクを知り、
迅速に手続きを進めた事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
※表は左右にスクロールして確認することができます。
所在地 | 越谷市東越谷 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 87.61m² | 土地面積 | 106.85m² |
築年数 | 40年 | 成約価格 | 1,150万円 |
間取り | 4LDK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は越谷市にお住まいの50代A様です。
お父様が亡くなり、お姉様と市内にある実家を相続することになりました。
しかし、お姉様とA様のどちらがご実家を相続するか決めておらず、相続登記の手続きを進められていませんでした。
ただ、A様もお姉様も実家に移り住む予定もなく、固定資産税の負担もあるため、最終的に売却することにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
姉と自分でどちらが実家を相続するか決めておらず、相続登記が進められていないが、売却をしようと思っている。
A様姉妹は売却を検討していることもあり、ひとまず不動産会社に相談することにしました。
不動産会社の探し方・選び方
A様は、相続不動産の売却が得意そうな不動産会社に相談することにしました。
いくつかの不動産会社に訪れた結果、
- 相続不動産の相談を積極的に受け付けている
- 司法書士といった士業とも連携しており、手続きのサポートが可能
上記2点を魅力に感じたところに相談することにしました。
A様の「トラブル・課題」の解決方法
A様姉妹は売却を検討されているとのことでしたが、相続登記の手続きをまだ完了していないとのことでした。
相続登記は義務化されており、必ず行わなければならない手続きとなります。
1.「相続登記」の注意点
これまでは相続登記の期限がなく、放置するケースも多く見られました。
しかし、2024年4月から相続登記の申請が義務化され、相続発生を知った日から3年以内に手続きを行う必要があります。
相続登記を怠ると10万円以下の過料(罰則)が発生する可能性があります。
そのため、相続が発生した場合はなるべく早く手続きを行いましょう。
また、相続登記が完了していないと売却はできません。
2.「結果」
A様姉妹は、弊社の説明を受けて早期に手続きを進めることを決定されました。
お姉様とA様のどちらの名義で登記するかを再度話し合った結果、仕事が忙しく休日が少ないお姉様に代わって、A様が相続登記の手続きを行うことになりました。
弊社提携の司法書士のサポートを受け、相続登記を順調に終わらせ、無事に売却活動へと進むことができました。
その後、わずか3ヶ月で買い手が見つかり、A様姉妹は「複雑な登記手続きから売却まで一貫して進められて本当に良かった」と大変満足されています。
3.越谷市にお住まいのR様が、
「不動産会社のサポート
のもと相続登記に必要な書類を集められた事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
※表は左右にスクロールして確認することができます。
所在地 | 越谷市東大沢 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 113.84m² | 土地面積 | 133.29m² |
築年数 | 38年 | 成約価格 | 2,000万円 |
間取り | 4LDK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は越谷市にお住まいの50代のR様です。
お父様がご逝去され、R様は市内のご実家を相続することになりました。
しかし、R様は現在のご自宅からご実家に移り住む予定はなく、売却を希望されています。売却のために相続登記を進めようとしているものの、必要な書類が分からず、まだ手続きを始めていない状態でした。
解決したいトラブル・課題
課題
今後の手続きをスムーズに進めるために相続登記に必要な書類を知りたい。
R様は不動産会社に売却と相続登記の必要書類について相談をすることにしました。
不動産会社の探し方・選び方
R様は、売却から相続登記の手続きまでサポートが可能な不動産会社を市内で探すことにしました。いくつかの不動産会社に問合せた結果、
- 相続不動産の手続きについて詳しく説明してくれたため信頼できると感じた
- 問合せた不動産会社のなかで最も親身に対応してくれた
上記2点を魅力に感じた不動産会社に相談することにしました。
R様の「トラブル・課題」の解決方法
R様から「相続登記をスムーズに進めるにはどのような書類を準備しておけばよいのですか?」と質問がありましたのでお答えしました。
1.「相続登記」に必要な書類
相続登記を進めるためには以下の書類を用意する必要があります。
【相続登記に必要な書類】
- 被相続人(亡くなられた方)の戸籍謄本
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。 - 相続人全員の戸籍謄本
全ての相続人の戸籍謄本を収集します。
これにより、誰が相続人であるかを確認します。 - 被相続人の住民票の除票または戸籍附票
被相続人が住んでいた場所や不動産の所在地を特定するために必要です。 - 不動産の登記簿謄本
不動産の詳細情報を確認するため、法務局にて登記簿謄本を取得します。 - 遺産分割協議書
複数の相続人がいる場合、誰がどの不動産を相続するかを記載した協議書が必要です。その際には相続人全員の署名捺印が必要です。 - 固定資産評価証明書
登録免許税を計算するために必要な書類です。市区町村役場で取得します。 - 相続登記申請書
法務局に提出する申請書で、必要情報を記載します。 - 印鑑証明書
遺産分割協議書に記載された相続人全員の印鑑証明書が必要です。
2.「結果」
R様は、相続登記は1人で行うものだと思っていらっしゃいましたが、弊社提携の司法書士のサポートを受けられることをお伝えすると、「ぜひ、サポートしてほしい」とのことでした。
R様は弊社と連携する司法書士とともに無事に相続登記を完了することができました。
その後、売却活動を開始してから3ヶ月で買い手が見つかり、売却を終えることができました。R様は「自分で手続きを進める中で、不動産会社からの具体的なアドバイスがとても助かった」と、満足されています。